一緒に購入されている商品
- 特長
- 使用方法
三役を1本で、ふっくらボリュームのある髪へ
「頭皮も肌の一部」と考え、京乃雪スキンケアシリーズと同様、和漢植物エキスをおしみなく配合。シャンプー・トリートメント・スカルプケアの三役を1本で担います。洗いあがりは根元ふんわり、毛先しっとり。弱酸性・ノンシリコンタイプでお肌にやさしい仕上がりになっています。

オタネニンジン(高麗人参)エキスが髪をしなやかに
オタネニンジン(高麗人参)エキスは血行・代謝促進作用に優れていると言われ、新しい細胞を生み出す力をサポートします。サポニンの高い抗酸化作用が衰え始めた地肌にも髪にも効果的です。
しっとりした髪をキープさせる、ねこ足昆布
普通の昆布の約10倍という粘りが特長のねこ足昆布から得られる褐藻エキスは、保水・保湿性を持ち、ハリを与え、保護します。髪にハリ・コシを与え、しっかりとした髪を保ちます。潤いを逃さず、ツヤのあるなめらかな手触りへ。
京乃雪のベースとなる27種類の和漢植物エキス
肌の潤いを保つ・ハリを与える・清潔に保つなど和漢植物のさまざまな働きに着目し、組み合わせを厳選。また日本全国をまわり、すべて国内の農家で大切に育てられた素材を揃えました。この27種類の和漢植物を京都の天然水に漬け込み、じっくり熟成。熱処理を加えることなく、時間の力を借りてじっくりエキスを抽出します。
このエキスが、京乃雪すべての商品に配合されています。(※オリーブスクワランを除く)
美容・保湿成分として含有している和漢植物エキス・オイル
コプチスチネンシス根茎エキス・オタネニンジン根エキス・褐藻エキス・紅藻エキス・ハチミツ・アシタバ葉/茎エキス・イチョウ葉エキス・ヒキオコシ葉/茎エキス・スギナエキス・ドクダミエキス・ビターオレンジ果皮エキス・ブクリョウエキス・センキュウ根茎エキス・キハダ樹皮エキス・ゲンノショウコ花/葉/茎エキス・ノイバラ果実エキス・オトギリソウ花/葉/茎エキス・カワラヨモギ花エキス・ダイズ種子エキス・シソ葉エキス・アロエベラ葉エキス・シャクヤク根エキス・キク花エキス・トウキ根エキス・ウンシュウミカン果皮エキス・ヤマノイモ根エキス・ベニバナ花エキス・ユキノシタエキス・ヨモギ葉エキス・ウコン根茎エキス・コメヌカエキス・ハトムギ種子エキス・ラベンダー油
トリートメントシャンプーの使用方法
1
洗髪前に、髪をブラッシングしてください。
(ホコリを落とし、髪の指どおりをよくします。)
地肌が乾いた状態で、指で頭皮をマッサージしていただくとより効果的です。
(血行を良くし、トリートメントシャンプーを馴染ませます。)
2
ご使用前に、お湯で十分に地肌と髪をしっかり洗ってください。
3
適量(ショートヘアで1プッシュ、ミディアム~ロングヘアで2プッシュ)を手に取り、髪全体になじませ、十分泡立てて地肌をゆっくりマッサージするように洗ってください。
4
洗髪後、すすぎ残しが無いよう十分にお湯で洗い流してください。
●保管上の注意
※使用後は必ずしっかりと蓋をしめ、乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
※極端に高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。
※未開封・常温保管で1年半~2年以内、開封後は半年以内を目安にご使用ください。
●使用上の注意
お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。
化粧品がお肌に合わないときすなわち次のような場合には、使用を中止してください。
そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
※傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。
- 特長
- 使用方法
よくあるご質問
ヘアケア商品について
そういったお声はいただいておりません。
基本的には不要です。ただし、ノンシリコンシャンプーを使用されるのが初めての方ですと少しきしみを感じられることがあるかもしれません。その場合は、トリートメントをご使用いただくことをおすすめいたします。徐々に髪が慣れてくると、なめらかな手触りになってきます。ぜひ、1本で洗髪が済むシンプルヘアケアをご実感ください。
頭皮もお肌の一部と考え、原料に徹底的にこだわりました。 和漢植物エキス、高麗人参・ねこ足昆布など、スキンケアとしても極上の天然美容成分が贅沢に入っています。 毎日使い続けるほどに、ツヤ・ハリ・ボリュームを感じていただける髪へ、今までにない満足感のトリートメントシャンプーです。