27種類の和漢植物


27種類の和漢植物エキス
イチョウ科/徳島県産
イチョウ葉エキス
フラボノイドを多く含み、 保湿し皮膚の柔軟性を保ちます。
トクサ科/徳島県産
スギナエキス
保湿・収斂作用があり、 お肌をひきしめ潤いを与えます。
バラ科/長野県・福島県産
エイジツエキス
新陳代謝を活性させる作用があり、お肌にハリを与えます。
マメ科/北海道産
ダイズエキス
保湿・保護作用があり、お肌を柔らげ乾燥を防ぎます。
サルノコシカケ科/
鹿児島県・長野県・新潟県産
ブクリョウエキス
抗菌・収斂作用があり肌を清潔に保ち、肌荒れを防ぎます。
シソ科/長野県産
エンメイソウエキス
抗炎症・保湿作用があり、潤いのある健やかなお肌に整えます。
オトギリソウ科/岩手県産
オトギリソウエキス
抗炎症・収斂作用があり、お肌の柔軟性を保ちます。
ボタン科/北海道・新潟県産
シャクヤクエキス
収斂・抗炎症作用があり、お肌を整え、ひきしめます。
ミカン科/新潟県産
オウバクエキス
抗菌・収斂作用があり肌を清潔に保ち、肌荒れを防ぎます。
フウロソウ科/長野県産
ゲンノショウコエキス
消炎・収斂作用があり、お肌のキメを整え肌荒れを防ぎます。
シソ科/愛知県産
シソエキス
抗炎症・収斂作用があり、お肌の乾燥を防ぎキメを整えます。
キク科/沖縄県産
ヨモギエキス
抗炎症・収斂作用があり、肌荒れを防ぎ、ひきしめます。
ドクダミ科/新潟県産
ドクダミエキス
抗菌・抗炎症作用があり、 吹き出物や肌荒れを防ぎます。
ミカン科/静岡県産
トウヒエキス
乾燥からお肌を守ります。
キク科/長野県産
カワラヨモギエキス
抗炎症・抗菌作用があり肌荒れを防ぎ、ひきしめます。
セリ科/奈良県産
トウキエキス
抗炎症・保湿作用があり、乾燥や肌荒れを防ぎます。
ボタン科/愛知県産
キク花エキス
抗菌作用があり、肌荒れを防ぎなめらかにキメを整えます。
セリ科/北海道産
センキュウエキス
消炎・鎮静作用・血行促進作用があり、肌荒れを防ぎます。
ユリ科/沖縄県産
アロエエキス
保湿・抗炎症作用があり、肌荒れを防ぎ健やかに整えます。
ユキノシタ科/徳島県産
ユキノシタエキス
抗炎症・抗菌作用があり、お肌を健やかに整え保護します。
ミカン科/和歌山県産
チンピエキス
お肌にツヤを与えます。
イネ科/島根県産
ハトムギエキス
保湿・保護作用があり、お肌に潤いとツヤを与えます。
ヤマノイモ科/青森県産
ヤマノイモ根エキス
抗炎症・抗酸化作用があり、お肌にハリを与え整えます。
セリ科/東京都産
アシタバエキス
ビタミン・ミネラルを多く含みお肌の血流を良くします。
ショウガ科/沖縄県産
ウコンエキス
抗炎症・抗酸化作用があり、お肌のキメを整えます。
米(イネ科 )/埼玉県産
コメヌカエキス
保湿作用に優れ、お肌を乾燥から守り柔らかく保ちます。
キク科/山形県産
ベニバナエキス
抗酸化作用があり、お肌にハリとツヤを与えます。
美容・保湿成分
サクラエキス

サクラエキス
「サクラ(ソメイヨシノ)」の葉より抽出されたエキス。肌荒れ改善、抗炎症、メラニンの生成抑制などが期待できます。
7種類のエッセンス
オクラエキス
京都・上賀茂産のオクラを使用。大きく、粘りも強いのが特徴です。粘りの成分が保湿力を高め、潤いを保ちます。
オタネニンジンエキス
皮膚・頭皮の環境を健やかにし、お肌や髪にハリやツヤを与え美しく整えます。
ハチミツ
栄養豊富で美容・保湿効果が高く、お肌へのなじみも優れています。潤いを与え、ふっくらと柔らかな 美肌へ導きます。
いそ塩
昔ながらの方法で製塩された、きめ細かく滑らかな海塩で、保湿・収斂効果に優れ、お肌のキメを整えひきしめます。
パール
最上級のアミノ酸といわれ、皮膚に存在するNMF(天然保湿因子)と似ているため、肌なじみも良く、ツヤと潤いを与えます。
ガスール
天然の粘土で、汚れや老廃物をやさしく吸着します。
褐藻エキス(ミツイシコンブ)
肌の保湿力を高め、潤いを保ちます。頭皮の環境を整え、すこやかな髪を育てるのにも効果的とされています。
8種類の植物オイル
アルガンオイル
ビタミンEを豊富に含むため、抗酸化作用・栄養価ともに高いオイル。お肌にハリ・ツヤを与えしっとり整えます。
ホホバオイル
皮脂と似た構造を持つワックスオイルで、毛穴の汚れを自然に浮かせるため、負担をかけずにお肌の奥からキレイにします。
マカダミアナッツオイル
人の皮脂成分と組成が似ているため、浸透力が高くお肌にやさしいオイル。乾燥を防いでしっかり保護します。
アンズオイル
パルトレイン酸という皮膚の再生能力に優れている成分を含むため、お肌を健やかに整え、肌荒れを防ぎます。
オリーブスクワランオイル
一つのオリーブの実からわずか0.1〜0.7%しか抽出できない希少なオイル。 人の皮脂成分と似た組成のため、低刺激です。
ローズヒップオイル
ビタミンCを多く含むため、抗炎症・収斂作用があり、毛穴をひきしめお肌にハリを与えます。
コメヌカオイル
ビタミンBを豊富に含むため、血行促進・柔軟・保湿作用に優れ、乾燥するお肌をしっとりなめらかに整えます。
ツバキオイル
人の皮脂成分と似た組成で高い浸透力を持ちます。酸化しにくいため、他のオイルとの相性も抜群に良いオイルです。